Ruby on Railsを利用するためには、下記の手順にて実施します。
【実施手順の目次】
▼初回のみ(サーバー毎)
 1.Ruby言語のインストール
 2.gem(Rubyのパッケージ管理フレームワーク)のインストール
 3.データベースサーバー(今回はmysql)のインストール
 4.データベースへ接続するためのドライバーのインストール
 5.Railsのインストール
▼アプリケーション毎
 6.Railsアプリケーションの雛形を作成
 7.Rubyの文字コードを設定
 8.Railsの文字コードを変更
 9.Mysqlへデータベースを作成
 10.データベース設定ファイルを編集
▼テーブル毎
 11.Railsからデータベースのテーブルを作成
 12.テーブルの定義雛形を作成
 13.定義雛形からテーブルを作成
 14.アプリケーションのMVC雛形を作成
▼起動時
 15.Railsアプリケーションを起動
 16.ブラウザで利用できることを確認
※16ステップが多いと感じる方もいると思いますが、
 実行するコマンドは、とても簡単なので慣れると思いますので、
 実際に実行してみましょう。

【実施手順の詳細】
1~3のインストールは、sysinstallのportsシステムから一括で行います。

masudaq# sysinstall

portsから次のパッケージをインストールします。


ruby/ruby-1.8.2_4
ruby/ruby18-gems-0.8.11
databeses/mysql-server-4.1.13
databases/mysql-client-4.1.13
databases/mysql-scripts-4.1.13

インストールが完了したら一度再起動を実施する。

masudaq# shutdown -r now

gemで「4.データベースへ接続するためのドライバー」をインストールする。

masudaq# gem install mysql
Select which gem to install for your platform (i386-freebsd6)
 1. mysql 2.7.3 (mswin32)
 2. mysql 2.7.1 (mswin32)
 3. mysql 2.7 (ruby)
 4. mysql 2.6 (ruby)
 5. mysql 2.5.1 (ruby)
 6. Cancel installation
masudaq# 3

同じくgemで「5.Railsをインストール」する。

masudaq# gem install rails --include-dependencies --version 1.1.2

※いくつかのバージョンを試しましたが、FreeBSD6.0では1.1.2が相性的に良いと思います。

次は本題の「6.Railsアプリケーションの雛形を作成」です。
今回は雛形を置く場所を「/root/rails_apps/」にアプリケーション名を「blog」配下に設定しました。

masudaq# cd /root/rails_apps
masudaq# rails blog

次に「7.Rubyの文字コードを設定」します。

masudaq# vi /root/rails_apps/blog/config/environment.rb

先頭行に下記を追加

$KCODE = 'u'

「8.Railsの文字コードを変更」をします。

masudaq# vi /root/rails_apps/blog/app/controllers/application.rb

下記の赤文字を追加


class ApplicationController < ActionController::Base
  before_filter :set_charset
  protected
  def set_charset
    @headers["Content-Type"] = "text/html; charser=utf8"
     suppress(ActiveRecord::StatementInvalid) do
      ActiveRecord::Base.connection.execute 'SET NAMES UTF8'
    end
  end
end

「9.Mysqlへデータベースを作成」

mysql>create database blog_development default character set utf8;
mysql>create database blog_test default character set utf8;
mysql>create database blog_production default character set utf8;

「10.データベース設定ファイルを編集」

masudaq# vi /root/rails_apps/blog/config/database.yml

development:
  adapter: mysql
  database: blog_development
  host: localhost
  username: root
  password: *******
  encoding: utf8

# Warning: The database defined as 'test' will be erased and
# re-generated from your development database when you run 'rake'.
# Do not set this db to the same as development or production.
test:
  adapter: mysql
  database: blog_test
  host: localhost
  username: root
  password: *******
  encoding: utf8

production:
  adapter: mysql
  database: blog_production
  host: localhost
  username: root
  password: ******
  encoding: utf8

「11.Railsからデータベースのテーブルを作成」
Railsでは、テーブル作成をバージョン管理する「migration」という機能があります。
今回は、その「migration」を使用してテーブルを作成します。
作成する前にRailsでテーブルを作成する際のお約束があります。
1.テーブル名は複数形にする。
例:
 contents
 documents
 users
 personの複数形はpeople

では、contents「12.テーブルの定義雛形を作成」します。

masudaq# ruby /root/rails_apps/blog/script/generate migration create_contents

      exists  db/migrate
      create  db/migrate/001_create_contents.rb

作成された「001_create_contents.rb」ファイルを編集します。


masudaq# vi /root/rails_apps/blog/db/migrate/001_create_contents.rb

class CreateContents < ActiveRecord::Migration
  def self.up
    create_table(:contents, :options => "ENGINE=MyISAM DEFAULT CHARACTER SET=UTF8") do |t|
      t.column :title, :string
      t.column :content, :text
      t.column :view_fg, :boolean, :default=>false
      t.column :status, :string, :default=>'show'
      t.column :created_at, :datetime
      t.column :updated_at, :datetime
    end
    #インデックスを作成
    add_index :contents, :status
  end

  def self.down
    #バージョンを下げるときにテーブルを削除
    drop_table :contents
  end
end

contentsの「13.定義雛形からテーブルを作成」

masudaq# rake db:migrate

※バージョンを戻す場合

masudaq# rake db:migrate VERSION=0

「14.アプリケーションのMVC雛形を作成」
テーブル名は、単数形で始めの文字を大文字にする。

masudaq# ruby script/generate scaffold Content

「15.Railsアプリケーションを起動」
※Railsには、テスト用でWeblikというWEBサーバーが同封されており、そのWEBサーバー(設定不要)を起動するとRailsアプリケーションが利用できるようになります。

masudaq# ruby /root/rails_apps/blog/script/server

「16.ブラウザで利用できることを確認」
※デフォルトで3000ポートが開発環境のWEBサーバです。

http://localhost:3000/

以上で、終わりです。